おととしの夏頃から、今後の人生においての働き方について、ぼんやり考え始めました。
きっかけは、初めて心身ともに疲れて仕事に行けなくなってしまったことでした。
そのときに、宮崎で事業をしている大学からの友人に会いに行き、彼女の働き方を見たこと。
宮﨑の自然、海や広い空、流れる時間の穏やかさに触れて、自分が今までどれだけ生き急いできたのか。
全身に力が入って、身体がガチガチ、頭もガチガチで生きていたことか。
そんなことを思い知らされて、このままではそのうち息切れしてしまうし、長く働けなくなる。
もっと自分を大切にしながら、無理なく長く働けるようになりたい!と思うようになりました。
そこから、ときには休むことを覚えて、ちゃんと休むようになりました。
そして、娘が大学生になる頃を目安に、スローライフを送れるようになるには?!をテーマに、いろいろ考え始めました。
本やインターネットで調べていきながら、まずは “自分の棚卸し” として、私は何ができるのか?を書き出してみたりしました。
それまでは「どうせ、自分にできることなんて、何もない。たいした学歴も職歴も資格もないし」と思っていたし、これから大きな資格を取る余裕もないと思っていたんですけどね。
いざちゃんと書き出してみたら、経験値はそれなりにあることに気づいたんです。
帰国子女なので、英語が話せて、外国人とコミュニケーションがとれる。
最近TOEICを受けてみたら800点とれたので、少しは仕事に繋がるかもしれない。
医療事務の仕事を10年ちょっとやっているのと、経理を8年くらいやっている。
これらも、何かしらに役立つかもしれない。
2025年に入って、さらに具体的に調べたら、生成AIとオンライン秘書という働き方を知りました。
無料のオンライン講座で話を聞いたりしていきながら、いろんなAIや便利なツールを使い始めてみたり。
Kindle書籍という存在を知って、自分でゼロから執筆して出版してみたり。
ブログも始めてみたり。
始められるものを少しずつ、実際にスタートしてみたりしています。
WEBライターという仕事にも興味があって、少し勉強しています。
いろんな本も買ってきて、読みまくってます。
最終目標は、どこにいても、いつでも出来る、働き方を実現することです。
少しずつ目標を決めて、少しずつそこに向けて進めていきます。
このブログもそのひとつになるように、大事に大事に育てていきます!
今日、おもしろそうな本を買ってきました。
明日から読むのが楽しみです。
「超訳 ブッダの言葉」という、K-POPアイドル、IVEのウォニョンちゃんが読んでいると紹介されて、一気に注目された本です。
読んだら、また感想も書きますね。

『シングルマザーだけど、わりと幸せに暮らしてます』
https://amzn.asia/d/jkmxQhH
↑↑↑
こちらもよろしくお願いいたします
コメント